ツマトリソウ(褄取草)
ツマトリソウ(褄取草)は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草。APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されています。和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。
茎の高さは10-15 cm。葉は茎に互生し、茎の上部に輪生状につきます。葉の形は広被針形で、先が尖り、葉身は長さ2-7 cm、幅1-2.5 cmになります。花期は6-7月で、先端の葉腋から花柄を伸ばし、白色の径1.5-2 cmの花を上向きにつけます。花冠は7弁に分かれて咲き、雄しべは7個、雌しべは1個あります。
日本では北海道、本州、四国に分布し、亜高山の草地、半陰地、林縁に自生します。世界では、北アメリカ、ヨーロッパ、シベリア、アラスカ、朝鮮半島等の温帯及び寒帯に広く分布します。