スマートフォン専用ページを表示
軽井沢の高山植物
軽井沢の高山植物
カテゴリ
日記
(4)
アカモノ
(1)
アズマシャクナゲ
(1)
アズマギク
(1)
アマドコロ
(1)
イワカガミ
(1)
イワシャジン(岩沙参)
(1)
イワナシ
(1)
ウマノアシガタ
(1)
エンレイソウ
(1)
オトギリソウ(弟切草)
(1)
オオバミゾホオズキ
(1)
オオカメノキ
(1)
ギンリョウソウ(銀竜草)
(1)
キンレイカ(金鈴花)
(1)
キジムシロ
(1)
クリンソウ
(1)
クロマメノキ
(3)
クルマバソウ
(1)
ゴゼンタチバナ
(1)
コバイケイソウ
(1)
コマクサ
(2)
コケモモ(苔桃)
(3)
コミヤマスミレ
(1)
コミヤマカタバミ
(1)
コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)
(1)
ショウジョウバカマ
(2)
シラネアオイ
(1)
シロスミレ
(1)
スズラン
(1)
ズミ
(1)
タカネニガナ
(1)
タケシマラン
(1)
チゴユリ
(1)
ツマトリソウ(褄取草)
(2)
ナエバキスミレ
(1)
ハクサンチドリ
(2)
ハクサンシャクナゲ
(1)
ハタザオ
(1)
ヒメイチゲ(姫一華)
(1)
フデリンドウ
(1)
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
(1)
マイヅルソウ
(2)
ミネズオウ
(1)
ミネヤナギ(峰柳)
(1)
ミツバオウレン
(2)
ミヤマキンバイ
(1)
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
(1)
ミヤマザクラ(深山桜)
(1)
ミネザクラ(嶺桜)
(1)
ムラサキヤシオ(紫八汐)
(1)
ヤナギラン
(1)
レンゲツツジ
(1)
<<
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
|
TOP
|
ミツバオウレン
>>
2011年06月20日
マイズルソウ
マイズルソウ
ユリ科マイヅルソウ属に属する多年草。
葉の模様が舞う鶴に見えることから、舞鶴草という名がつきました。
落葉層の発達した環境で、根茎を横に伸ばしよく繁殖します。
浅間高原に多い高山植物。
日陰に密集して群生しています。
ラベル:
マイズルソウ
【関連する記事】
マイズルソウ
posted by 風 at 17:49|
マイヅルソウ
|
|
■ブログ
ユースホステル・ブログ
スノーシュー・ブログ
アニマルトラッキング
軽井沢・ウォーキング
軽井沢・ハイキング
軽井沢・登山
軽井沢・名所旧跡
軽井沢・星と天文
軽井沢・浅間山&火山
軽井沢・森と樹木
軽井沢・高山植物
軽井沢・昆虫
軽井沢・クマ
軽井沢・カモシカ
軽井沢・タヌキ
軽井沢・キツネ
軽井沢・イノシシ
軽井沢・ヤマネ
軽井沢・リス
軽井沢・ニホンザル
軽井沢・野鳥
軽井沢・野鳥2
軽井沢・野鳥3
軽井沢・スキー場
軽井沢・歴史散策
軽井沢・美術館&博物館
軽井沢・アウトレット
軽井沢・喫茶店
軽井沢・グルメ
軽井沢近郊の温泉
嬬恋村
やんば・吾妻渓谷
旅と旅行のブログ
宿泊施設ブログ
■関連リンク
軽井沢日記
北軽井沢日記
北軽井沢日記2
北軽井沢のユースホステル
北軽井沢ブルーベリーYGH
北軽井沢の宿
軽井沢観光ガイド
北軽井沢観光案内
嬬恋村シャクナゲ園
松島榮治先生
北軽井沢自然体験
スノーシュー入門
スノーシュー体験
ユースホステルヘルパー募集
映画
テレビドラマ
アニメ
読書
歴史散策
戦史散策
知的生活の方法
ドイツ旅行記
最近の記事
(09/26)
2015年9月20日の池ノ平湿原の花
(07/21)
烏帽子岳の高山植物 7月19日
(06/16)
根子岳の高山植物
(06/14)
八間山の高山植物
(06/20)
オオカメノキ
(06/20)
コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)
(06/20)
ズミ
(06/20)
ミネザクラ(嶺桜)
(06/20)
ミヤマザクラ(深山桜)
(06/20)
ムラサキヤシオ(紫八汐)
(06/20)
レンゲツツジ
(06/20)
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
(06/20)
ミヤマキンバイ
(06/20)
ミネズオウ
(06/20)
ミツバオウレン
(06/20)
マイズルソウ
(06/20)
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
(06/20)
フデリンドウ
(06/20)
ヒメイチゲ(姫一華)
(06/20)
ハタザオ
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。